第1章 文型と動詞
- 1.1 品詞の概説
- 1.2 文の構成要素
- 1.3 自動詞と他動詞・群動詞
- 1.4 注意すべき動詞の用法
- 1.5 第 1 文型:S + V(主語+完全自動詞)
- 1.6 第 2 文型:S + V + C
- 1.7 第 3 文型:S + V + O (主語 + 完全他動詞 + 目的語)
- 1.8 第 4 文型:S + V + IO + DO (主語 + 授与動詞 + 間接目的語 + 直接目的語)
- 1.9 第 5 文型:S + V + O + C (主語 + 不完全他動詞 + 目的語 + 補語)
第2章 時制と相
- 2.1 時制と相の基本的な考え方
- 2.2 現在時制 (Present Tense)
- 2.3 過去時制 (Past Tense)
- 2.4 未来表現
- 2.5 進行相(進行形)
- 2.6 完了相(完了形)
- 2.7 完了進行形
- 2.8 時制の一致
第3章 助動詞
第4章 仮定法
- 4.1 仮定法の概説
- 4.2 仮定法過去
- 4.3 仮定法過去完了
- 4.4 仮定法未来
- 4.5 I wish + 仮定法
- 4.6 as if / as though + 仮定法
- 4.7 if の省略と倒置
- 4.8 if を用いない仮定法表現
- 4.9 仮定法現在
- 4.10 仮定法を含む慣用表現
第5章 不定詞
- 5.1 不定詞の概説
- 5.2 不定詞の名詞的用法
- 5.3 不定詞の形容詞的用法
- 5.4 不定詞の副詞的用法
- 5.5 不定詞の意味上の主語
- 5.6 独立不定詞
- 5.7 原形不定詞
- 5.8 完了形の不定詞 (to have+過去分詞)
- 5.9 be to 不定詞(be動詞+to不定詞)
- 5.10 代不定詞
- 5.11 不定詞を含む重要構文・慣用表現
第6章 動名詞
- 6.1 動名詞の概説と基本用法
- 6.2 動名詞の意味上の主語
- 6.3 形容詞としての動名詞の用法 (名詞の修飾)
- 6.4 目的語としての動名詞・不定詞
- 6.5 完了形・受動態の動名詞
- 6.6 動名詞を含む重要表現・慣用表現
- 6.7 注意すべき動名詞の用法
第7章 分詞
- 7.1 分詞の概説
- 7.2 現在分詞(-ing形)
- 7.3 過去分詞(-ed形/不規則形)
- 7.4 動詞と補語の関係 (SVOCで用いる場合)
- 7.5 感情を表す動詞の分詞
- 7.6 分詞構文
- 7.7 分詞と動名詞の識別
第8章 関係代名詞
- 8.1 関係代名詞の概説
- 8.2 関係代名詞の種類と格
- 8.3 関係代名詞の使い方 (主格・所有格・目的格)
- 8.4 前置詞と関係代名詞
- 8.5 関係代名詞の省略
- 8.6 関係代名詞 that の用法
- 8.7 制限用法と非制限用法
- 8.8 連鎖関係詞節・二重限定
- 8.9 関係代名詞 what
- 8.10 複合関係代名詞
- 8.11 疑似関係代名詞(as/than/but)
第9章 関係副詞
第10章 接続詞
第11章 形容詞・副詞
- 11.1 形容詞の限定用法と叙述用法
- 11.2 形容詞の語順と位置
- 11.3 数や量を表す形容詞
- 11.4 形容詞の使い分け・注意すべき形容詞
- 11.5 副詞の用法
- 11.6 副詞の位置
- 11.7 間違えやすい副詞
- 11.8 強調のために使う副詞
- 11.9 時を表す副詞と時制の関係
第12章 比較
- 12.1 比較の概説
- 12.2 比較変化(形容詞・副詞の形)
- 12.3 原級を用いた比較表現
- 12.4 比較級を用いた比較表現
- 12.5 最上級を用いた比較表現
- 12.6 less, least を用いた比較 (劣等比較)
第13章 名詞・代名詞
- 13.1 代名詞の用法
- 13.2 名詞の用法
- 13.3 語の品詞転換と名詞的用法
第14章 態
- 14.1 能動態と受動態の基本
- 14.2 様々な時制・助動詞の受動態
- 14.3 第4文型・第5文型の受動態
- 14.4 知覚動詞・使役動詞の受動態
- 14.5 群動詞の受動態
- 14.6 by 以外の前置詞を用いる受動態
- 14.7 能動態で受動の意味を表す場合
- 14.8 受動態にできない動詞
第15章 前置詞
- 15.1 前置詞の用法
- 15.2 場所を表す前置詞
- 15.3 時を表す前置詞
- 15.4 原因・理由を表す前置詞
- 15.5 譲歩を表す前置詞
- 15.6 その他の重要な前置詞と用法
第16章 否定
- 16.1 noとnot の違い
- 16.2 全否定
- 16.3 準否定語
- 16.4 部分否定
- 16.5 否定と倒置
- 16.6 二重否定
- 16.7 肯定形でも否定の意味になる表現
- 16.8 否定語を含む慣用表現
第17章 特殊構文
- 17.1 倒置(Inversion)
- 17.2 強調(Emphasis)
- 17.3 省略(Ellipsis)
- 17.4 挿入(Parenthesis)
- 17.5 同格(Apposition)