このセクションのポイント:
動詞、形容詞、副詞、または文全体を修飾し、様々な意味を付け加えます。
1. 目的: 「~するために」
- 動詞を修飾します。in order to do や so as to do の形にすると、目的の意味がより明確になります。
- 例: He went to the library to study history. (彼は歴史を勉強するために図書館へ行った。)
- 例: She works hard in order to support her family. (彼女は家族を養うために一生懸命働いている。)
- 否定形は (in order) not to do / so as not to do。
- 例: He got up early so as not to be late. (彼は遅れないように早く起きた。)
2. 感情の原因: 「~して (うれしい・悲しいなど)」
- happy, sad, glad, sorry, surprised などの感情を表す形容詞を修飾します。
- 例: I am glad to see you. (あなたに会えてうれしい。)
- 例: She was surprised to hear the news. (彼女はその知らせを聞いて驚いた。)
3. 判断の根拠: 「~するとは (…だ)」
- 話し手の判断 (「彼は~に違いない」「彼女は~だ」など) の根拠を示します。
- 例: He must be kind to help a stranger. (見知らぬ人を助けるとは、彼は親切に違いない。)
- 例: She was careless to make such a mistake. (そんな間違いをするとは、彼女は不注意だった。)
4. 結果: 「(その結果) ~する」
- 主に無意志動詞 (live, grow up, awake など) の後や、only to do (結局~しただけだった)、never to do (そして二度と~しなかった) の形で用いられます。
- 例: He grew up to be a famous musician. (彼は成長して有名な音楽家になった。)
- 例: She tried hard, only to fail the exam. (彼女は一生懸命努力したが、結局試験に落ちただけだった。)
- 例: He left home, never to return. (彼は家を出て、二度と戻らなかった。)
5. 条件: 「もし~すれば」
- 文全体を修飾し、仮定の意味合いを持ちます。
- 例: To hear him speak English, you would take him for an American. (彼が英語を話すのを聞けば、アメリカ人だと思うだろう。)
6. 程度・限定: 「~するには」「~するほど」
- 形容詞や副詞を修飾します。too … to do (あまりに~なので…できない)、… enough to do (…するのに十分~だ) の構文が代表的です。
- 例: This book is difficult to understand. (この本は理解するのが難しい。)
- 例: He is old enough to drive a car. (彼は車を運転できる年齢だ。)
- 例: She was too tired to walk any farther. (彼女はあまりに疲れていて、それ以上歩けなかった。)
コメント