時制と相の基本的な考え方

このセクションのポイント:

  • 「時 (Time)」「時制 (Tense)」「相 (Aspect)」の3つの概念を区別して理解することが英語の時制把握の鍵。
  • 英語の「時制」は基本的に現在時制と過去時制の2つ。未来のことは「未来表現」として扱われる。
  • 「相」は出来事の状況(単純・進行・完了)を示し、時制と組み合わさることで多様な時間のニュアンスを表現する。

英語の時制を理解する上で重要なのは、日本語の「~する」「~した」「~だろう」といった単純な対応ではなく、英語話者が時間をどのように捉え、表現しているかという感覚を掴むことです。「時 (Time)」「時制 (Tense)」「相 (Aspect)」という概念を区別して理解することが助けとなります。

  • 時 (Time): 私たちが認識している客観的な時間の流れであり、過去・現在・未来の3つがあります。これは多くの言語で共通の概念です。
  • 時制 (Tense): 動詞の形を変化させることで、出来事が起こる時間的な位置 (時点) を示す文法形式。英語の時制は、動詞の形態変化に基づく分類では、基本的に現在時制と過去時制の2種類であるとされます。(未来を表す特定の動詞形態はないため、「未来時制」は存在しないという考え方が主流。未来のことは「未来表現」として扱います。) 時制は、時間を「点」として捉えるイメージです。
  • 相 (Aspect): 出来事の様相、つまり、その出来事が時間の流れの中でどのように展開するか (始まったばかりか、継続中か、完了したかなど) を示す文法形式。英語では主に単純相・進行相・完了相が区別されます。相は、時間を「線」や「範囲」として捉えるイメージです。

時制と相の組み合わせ 英語では、2つの時制 (現在・過去) と、3つの相 (単純・進行・完了) を組み合わせることで、様々な時間表現を作り出します。

相\時制現在時制過去時制
単純相現在形 (V / V-s)
(例: walk / walks)
過去形 (V-ed)
(例: walked)
進行相現在進行形 (am/is/are + V-ing)
(例: am walking)
過去進行形 (was/were + V-ing)
(例: was walking)
完了相現在完了形 (have/has + V-pp)
(例: have walked)
過去完了形 (had + V-pp)
(例: had walked)
完了進行相現在完了進行形 (have/has been + V-ing)
(例: have been walking)
過去完了進行形 (had been + V-ing)
(例: had been walking)

コメント

タイトルとURLをコピーしました