不定詞の意味上の主語

このセクションのポイント:

  • 不定詞が表す動作や状態の主語を明示する場合、不定詞の直前に「for + 名詞/代名詞(目的格)」を置くのが原則。
  • 人の性質や性格を表す形容詞 (kind, nice, foolish, careless など) が文中にある場合、意味上の主語は「of + 名詞/代名詞(目的格)」で示す。

不定詞が表す動作や状態の主語 (誰がその動作をするのか) を明示したい場合、不定詞の直前に特定の形で示します。

1. <for + 名詞/代名詞(目的格)> + to do

  • 不定詞の意味上の主語を示す最も一般的な形です。
    • 例: It is important for you to finish the work. (あなたがその仕事を終えることが重要だ。)
    • 例: This is a good chance for him to show his ability. (これは彼が能力を示す良い機会だ。)

2. <of + 名詞/代名詞(目的格)> + to do

  • 文中に 人の性質や性格を表す形容詞 (kind, nice, good, wise, foolish, careless, clever, stupid, polite, rude など) がある場合、不定詞の意味上の主語は of を用いて示します
    • 例: It was kind of you to help me. (私を手伝ってくださるとは、ご親切に。)
    • 例: It is foolish of him to say such a thing. (そんなことを言うとは、彼は愚かだ。)

【注意】

  • 意味上の主語が文の主語や目的語と同じ場合、あるいは一般の人々を指す場合は、通常、意味上の主語は明示されません。
    • 例: I want to succeed. (成功したいのは「私」)
    • 例: It is good to get up early. (早起きするのは一般的に良いことだ。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました