このセクションのポイント:
- 等位接続詞は、文法的に対等な関係にある語・句・節を結びつける。
- 結びつけられる要素は同じ形(名詞と名詞、節と節など)になるのが原則。
- 主な等位接続詞: and, but, or, so, for, nor, yet。
等位接続詞は、文法的に対等な関係にある語・句・節を結びつけます。 結びつけられる要素は同じ形(名詞と名詞、動詞と動詞、節と節など)になるのが原則です。
等位接続詞一覧
- and (そして、~と~、~してから): 最も基本的な接続詞。 順接・並列・時系列などを表します。
- 例: He is tall and handsome. (語と語: 形容詞)
- 例: I got up and washed my face. (節と節: S+V and [S+]V)
- but (しかし、~だが): 逆接の関係を表します。
- 例: She is rich but unhappy. (語と語: 形容詞)
- 例: He studied hard, but he failed the exam. (節と節)
- or (または、あるいは、さもないと): 選択・言い換えを表します。
- 例: Which do you like better, tea or coffee? (語と語: 名詞)
- 例: Hurry up, or you’ll be late. (節と節: 命令文, or… 「さもないと~」) cf. 命令文, and… 「そうすれば~」
- so (だから、それで): 結果・結論を表します。 等位接続詞として節と節を結びます。 文頭にはあまり用いません。
- 例: It started to rain, so we stayed home. (節と節)
- for (というのは~だから): 理由・判断の根拠を後から付け加えます。 接続詞の for が導く節は、主節の後ろに置かれ、前にカンマを伴うことが多いです。 文頭には用いません。
- 例: He must be tired, for he has been working all day. (節と節)
- nor (~もまた・・・ない): 前に否定文を受け、後ろに続く節も否定の意味にします。 nor の後では<助動詞/be動詞+ S > の倒置が起こります。
- 例: He doesn’t like fish, nor do I. (彼は魚が好きではないし、私もそうだ。) (=… and I don’t like it, either.)
- yet (しかし、それにもかかわらず): but と似ていますが、より意外性や対比を強調します。
- 例: He is young, yet he is very wise. (彼は若いが、とても賢明だ。)
コメント