このセクションのポイント:
提案・要求・命令・必要性・重要性などを表す動詞・形容詞・名詞に続く that 節 の中で、動詞の 原形 (または should + 原形) を用いる形。話者の意志や判断を強く示し、「(that 以下の内容が) ~であるべきだ」「~するように (要求・提案する)」といった意味合いを持ちます。この用法は、主節の時制や that 節の主語の人称・数に関わらず、that 節内の動詞が原形になるのが特徴です。
【形と用いられる主な語句】
- S + V (提案・要求など) + that + S’ + (should) + 動詞の原形 …
- 動詞の例: suggest, propose, recommend, insist, demand, request, order, ask, require, urge, advise, move (動議する)
- It is + 形容詞 (必要性・重要性など) + that + S’ + (should) + 動詞の原形 …
- 形容詞の例: important, necessary, essential, vital, imperative, advisable, desirable, crucial, urgent, fitting
- 名詞 (提案・要求など) + that + S’ + (should) + 動詞の原形 …
- 名詞の例: suggestion, proposal, recommendation, demand, request, order, requirement, advice, motion (動議)
【should の有無】
- アメリカ英語では should を省略 して動詞の原形のみを用いることが多い。
- イギリス英語では should + 原形 を用いるか、あるいは直説法を用いる傾向がある。
- should を用いると、やや丁寧さが増したり、話者の判断がより明確に示されたりすることがある。
【例文】
- The doctor suggested that he (should) exercise regularly. (医者は彼が定期的に運動することを提案した。)
- I insist that she (should) be told the truth. (私は彼女が真実を知らされるべきだと強く主張する。)
- It is important that everyone (should) arrive on time. (全員が時間通りに到着することが重要だ。)
- It was necessary that the meeting (should) be postponed. (その会議は延期される必要があった。)
- Her recommendation was that we (should) start early. (彼女の勧めは私たちが早く出発するべきだということだった。)
- He demanded that his lawyer (should) be present. (彼は弁護士の同席を要求した。)
【注意点】
- 否定形は (should) not + 原形 となる。
- 例: I suggested that he not go alone. (私は彼が一人で行かないように提案した。)
- 受動態は (should) be + 過去分詞 となる。
- 例: It is essential that the rules be obeyed. (規則が守られることが不可欠だ。)
- 仮定法現在は、やや硬い文語的な響きを持つことがある。
- that 節の内容が事実を述べる場合や、話者が実現を確信している場合は、直説法が用いられることもある。
- 例: He suggested that a meeting was necessary. (彼は会議が必要だと(事実として)述べた。) ← 直説法
- 例: He suggested that a meeting be held. (彼は会議が開かれるべきだと提案した。) ← 仮定法現在
コメント