助動詞 + have + 過去分詞

このセクションのポイント:

  • 助動詞の後に <have + 過去分詞> を続けることで、過去の事柄に対する推量・可能性・後悔・非難などを表現する。
  • must have done: ~したに違いない(強い肯定的推量)
  • may / might have done: ~したかもしれない(推量、might の方が可能性低い)
  • can’t / cannot have done: ~したはずがない(強い否定的推量)
  • could have done: ①~できたのに(しなかった) ②~した可能性がある
  • should / ought to have done: ~すべきだったのに(しなかった)(後悔・非難)
  • needn’t have done: ~する必要はなかったのに(した)(不必要)

助動詞の後ろに <have + 過去分詞> を続けることで、過去の事柄に対する推量・可能性・後悔・非難などを表す。

<助動詞 + have + 過去分詞> の主な意味

  • must have done: ~したに違いない (過去の事実に対する強い肯定的推量)
  • may / might have done: ~したかもしれない (過去の事実に対する推量, might の方が可能性低い)
  • can’t / cannot have done: ~したはずがない (過去の事実に対する強い否定的推量)
  • could have done:
    1. ~できたのに (しなかった)
    2. ~した可能性がある、~したかもしれない (= may/might have done)
  • should / ought to have done: ~すべきだったのに (しなかった) (過去の行為に対する後悔・非難)
  • needn’t have done: ~する必要はなかったのに (した) (過去の行為の不必要性)

【例文】

  • He hasn’t arrived yet. He must have missed the train. (彼はまだ到着していない。電車に乗り遅れたに違いない。)
  • I can’t find my wallet. I might have left it at home. (財布が見つからない。家に忘れてきたのかもしれない。)
  • He can’t have known the truth. (彼が真実を知っていたはずがない。)
  • You could have passed the exam if you had studied harder. (もっと勉強していたら、試験に合格できただろうに。)
  • I should have followed your advice. (君の忠告に従うべきだった。)
  • You needn’t have hurried. We have plenty of time. (急ぐ必要はなかったのに。時間はたっぷりある。)

【注意】 couldn’t have done は「~できたはずがない」ではなく「~したはずがない」 (= can’t have done) の意味で使われることが多い。


コメント

タイトルとURLをコピーしました