このセクションのポイント:
SVOCの文型(S+V+O+C)では、目的語Oの後にどのような補語C(特に不定詞や分詞)が来るかは、動詞Vの種類によって大きく左右されます。
- 知覚動詞 (see, hear, feel, watch, notice など):
- O + 原形不定詞 (Oが~するのを(一部始終)見る)
- O + 現在分詞 (Oが~しているのを見る)
- O + 過去分詞 (Oが~されるのを見る)
- 使役動詞:
- make O + 原形不定詞 (Oに無理やり~させる)
- make O + 過去分詞 (Oを~される状態にする)
- let O + 原形不定詞 (Oに~させてやる、Oが~するのを許す)
- have O + 原形不定詞 (Oに~させる、Oに~してもらう[依頼・指示])
- have O + 過去分詞 (Oを~してもらう[依頼・完了]、Oを~される[被害])
- keep, find, discover など:
- O + 現在分詞 (Oが~している状態を保つ/見つける)
- O + 過去分詞 (Oが~された状態を保つ/見つける)
- get, leave, want, like, prefer など:
- これらの動詞は、O の後に to不定詞や分詞(特に過去分詞で「~された状態に」)をとることがあります。
- 例: get O + to不定詞 (Oに~させる、~してもらう)
- 例: get O + 過去分詞 (Oを~された状態にする)
- 例: want O + to不定詞 (Oに~してほしい)
- 例: want O + 過去分詞 (Oが~されることを望む)
- これらの動詞は、O の後に to不定詞や分詞(特に過去分詞で「~された状態に」)をとることがあります。
これらの組み合わせは動詞ごとに覚える必要があります。
コメント