推量の確信度

このセクションのポイント:

  • 助動詞は、現在の事柄に対する推量を表す際に、話者の確信度の違いを示すことができる。
  • 確信度が非常に高い肯定推量は must (~に違いない)
  • 確信度が比較的高いのは will/would (~だろう)should/ought to (~のはずだ)
  • 確信度が中程度なのは may (~かもしれない)
  • 確信度が低いのは might/could (~かもしれない)
  • 確信度が非常に高い否定推量は can’t/cannot (~のはずがない)
  • must not は通常「禁止」の意味であり、「~でないに違いない」という強い否定推量には can’t を用いる。

助動詞は、現在の事柄に対する推量を表す際に、話者の確信度の違いを示します。以下に確信度の高い順に主な助動詞を整理します。(パーセンテージはあくまで目安)

【推量の確信度: 高い → 低い】

  • 確信度 90-100%
    • must: ~に違いない (強い根拠に基づく肯定的な確信)
      • 例: He hasn’t eaten all day. He must be hungry. (彼は一日中食べていない。お腹が空いているに違いない。)
  • 確信度 約80%
    • will/would: ~だろう (現在の状況からの自然な予測。would はより控えめ)
      • 例: The phone is ringing. That will be John. (電話が鳴っている。ジョンだろう。)
  • 確信度 約70%
    • should / ought to: ~のはずだ (当然そうなるはずだ、という期待や論理的な推測)
      • 例: She studied very hard, so she should pass the exam. (彼女は猛勉強したから、試験に合格するはずだ。)
  • 確信度 50%程度
    • may: ~かもしれない (五分五分の可能性)
      • 例: We may have some rain tomorrow. (明日はいくらか雨が降るかもしれない。)
  • 確信度 30%以下
    • might / could: ~かもしれない (may よりも可能性が低い推量。could はさらに可能性が低いか、単なる可能性の提示)
      • 例: He might come, but I doubt it. (彼は来るかもしれないが、どうだろうか。)
      • 例: This could be the book you’re looking for. (これが君の探している本かもしれないよ。)

【否定的な推量】

  • 確信度 ほぼ100% (否定)
    • can’t / cannot: ~のはずがない (must の反対。強い否定的確信)
      • 例: She said she was in Paris. That can’t be true! (彼女はパリにいると言った。それが本当のはずがない!)
  • 確信度 50%以下 (否定)
    • may not / might not: ~ではないかもしれない (可能性の否定)
      • 例: He may not agree with our plan. (彼は私たちの計画に同意しないかもしれない。)

【重要注意点】 must not は「~してはいけない」(禁止) の意味が基本であり、「~でないに違いない」という強い否定推量には通常 can’t を用います。混同しないように注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました