未来表現

このセクションのポイント:

  • 英語には特定の「未来時制」はなく、助動詞や他の形を使って未来を表す
  • 「will + 原形」は客観的な予測や話し手の意志・申し出を示す。
  • 「be going to + 原形」は前もっての予定・意図や、現在の状況からほぼ確実な未来の予測を示す。
  • 「現在進行形」や「現在形」も、確定的な近い未来の予定を表すのに使われる。
  • その他、「be to + 原形」や「be about to + 原形」といった表現もある。

英語には未来を表す特定の動詞形態 (未来時制) はありませんが、助動詞や他の形を用いて未来の出来事を表現します。

2.4.1 未来を表す主な表現とニュアンス

  • will + 原形
    • 単純未来・予測: 「(これから)~だろう」という自然な成り行きや客観的な予測。
      • 例: It will rain tomorrow. (明日は雨が降るだろう。)
      • 例: He will be 20 next year. (彼は来年20歳になる。)
    • 意志未来: 話し手の「~するつもりだ」という意志や、相手への申し出・約束。
      • 例: I will help you with your homework. (宿題を手伝ってあげるよ。) [申し出]
      • 例: I will call you back later. (後で電話し直します。) [約束]
  • be going to + 原形
    • 予定・意図: 前もって計画されている予定や、「~するつもりだ」という意図。
      • 例: We are going to visit our grandparents next weekend. (私たちは来週末、祖父母を訪ねる予定だ。)
    • 近い未来の予測: 現在の状況から判断して、ほぼ確実に起こると予測されること。「~しそうだ」。
      • 例: Look at those dark clouds. It**’s going to rain**. (あの黒い雲を見て。雨が降りそうだ。)
  • 現在進行形 (be + -ing): 確定的な近い未来の予定。特に個人的な予定で、準備が進んでいるような確定度の高い未来を表します。go, come, leave, arrive, start などの往来発着動詞でよく用いられます。
    • 例: I am leaving for Paris tomorrow. (私は明日パリへ出発します。)
    • 例: What are you doing this weekend? (今週末は何をする予定ですか。)
  • 現在形: 確定的な未来の予定・時刻表。公的なスケジュールや時刻表など、変更されにくい確定的な未来を表します。
    • 例: The first train leaves at 5:30 a.m. (始発電車は午前5時半に出発する。)
  • be to + 原形: 公的な予定・義務・運命などを表します。
    • 例: The conference is to be held next month. (会議は来月開催される予定だ。)
  • be about to + 原形: まさに~しようとしている (直前の未来)。
    • 例: The show is about to start. (ショーがまさに始まろうとしている。)

【will と be going to の使い分けのヒント】

単純予測では will、根拠のある予測では be going to。意志を表す場合、その場で決めた意志は will、前からの意図は be going to

コメント

タイトルとURLをコピーしました