このセクションのポイント:
不定詞が文全体を修飾する副詞句として、文頭・文中・文末に置かれ、ある種の決まり文句 (慣用表現) として使われるものです。話し手の態度や発言のニュアンスを付け加える役割をします。
【主な独立不定詞の例】
- To tell the truth, (実を言うと,)
- To be frank (with you), (率直に言うと,)
- To be honest, (正直に言うと,)
- To make matters worse, (さらに悪いことには,)
- To begin [start] with, (まず第一に,)
- To be sure, (確かに,)
- Needless to say, (言うまでもなく,)
- Strange to say, (奇妙な話だが,)
- So to speak, (いわば,)
- Not to mention A, (Aは言うまでもなく,) (= to say nothing of A)
【例文】
- To tell the truth, I don’t like his idea. (実を言うと、私は彼の考えが好きではない。)
- He is, so to speak, a walking dictionary. (彼はいわば生き字引だ。)
- Needless to say, health is more important than wealth. (言うまでもなく、健康は富よりも重要だ。)
コメント