英語 不定詞を含む重要構文・慣用表現 このセクションのポイント:不定詞は多くの重要構文や慣用表現で中心的な役割を果たす。too ... to do: あまりに~なので…できない... enough to do: …するのに十分~だIt ... to do: 形式主語・形式目的語... 2025.05.21 英語
英語 代不定詞 このセクションのポイント:前に出た不定詞句の繰り返しを避けるため、to のみを用いる形。主に want, hope, try, be glad, would like などの動詞や表現の後に使われる。代不定詞 (Pro-infinitive... 2025.05.21 英語
英語 be to 不定詞 (be動詞 + to不定詞) このセクションのポイント:<be動詞 + to不定詞> の形で、主に「予定」「義務・命令」「可能」「運命」「意図」の5つの意味を表す。文脈によってどの意味になるかを判断する。やや硬い、フォーマルな響きを持つことが多い。<be動詞 (am, ... 2025.05.21 英語
英語 不定詞の意味上の主語 このセクションのポイント:不定詞が表す動作や状態の主語を明示する場合、不定詞の直前に「for + 名詞/代名詞(目的格)」を置くのが原則。人の性質や性格を表す形容詞 (kind, nice, foolish, careless など) が文... 2025.05.21 英語
英語 完了形の不定詞 (to have + 過去分詞) このセクションのポイント:<to have + 過去分詞> の形で、述語動詞の時制よりも「前の時」に起こったことを表す。「~したこと」「~だったこと」という意味合いになる。単純不定詞 <to + 原形> が述語動詞と同じ時制を表すのに対し、... 2025.05.21 英語
英語 原形不定詞 このセクションのポイント:to のない動詞の原形だけの不定詞のこと。主に「知覚動詞 + O + 原形」「使役動詞 + O + 原形」の形で、SVOC の C (目的格補語) として用いられる。助動詞の後も原形不定詞。その他、特定の慣用表現で... 2025.05.21 英語
英語 独立不定詞 このセクションのポイント:文全体を修飾する副詞句として、文頭・文中・文末に置かれ、ある種の決まり文句として使われる。話し手の態度や発言のニュアンスを付け加える。例: to tell the truth (実を言うと)、needless to... 2025.05.21 英語
英語 不定詞の副詞的用法 このセクションのポイント:動詞、形容詞、副詞、または文全体を修飾し、様々な意味を付け加える。主な意味として、「目的」「感情の原因」「判断の根拠」「結果」「条件」「程度」などがある。動詞、形容詞、副詞、または文全体を修飾し、様々な意味を付け加... 2025.05.21 英語
英語 不定詞の形容詞的用法 このセクションのポイント:「~するための」「~すべき」といった意味を表し、名詞や代名詞を後ろから修飾する。不定詞が修飾する名詞は、不定詞内の動詞の目的語や主語、または前置詞の目的語になる関係がある。SVCのC (主格補語) となる用法もある... 2025.05.21 英語
英語 不定詞の名詞的用法 このセクションのポイント:「~すること」という意味を表し、文中で主語(S)、目的語(O)、補語(C)の役割を果たす。主語として用いる場合、形式主語 It を用いて <It is ... to do> の形にすることが多い。目的語としては、他... 2025.05.21 英語