このセクションのポイント:
第1文型は、英語の文型の中で最もシンプルな構造です。主語 (S) と 完全自動詞 (V) だけで文が成り立ちます。 完全自動詞とは、目的語も補語も必要としない動詞のことです。 文の意味を豊かにするために、修飾語 (M) が付け加えられることはよくあります。
- 例文:
- Time flies. (光陰矢のごとし。)
- S: Time, V: flies
- He runs fast. (彼は速く走る。)
- S: He, V: runs, M: fast (様態を表す副詞)
- She lives in Tokyo. (彼女は東京に住んでいる。)
- S: She, V: lives, M: in Tokyo (場所を表す前置詞句)
- Time flies. (光陰矢のごとし。)
“There is / are ~” 構文について “There is a book on the desk.” (机の上に本が一冊ある。) のような “There is/are ~” で始まる文も、第1文型と捉える考え方があります。 ただし、これには様々な見解があるため、一つの決まった形式として理解しておくと良いでしょう。 この場合の “there” は文の主語ではなく、「誘導の there」と呼ばれる副詞で、文の後半に置かれる新しい情報(名詞)を導く役割をします。
- 例文:
- There is a book on the desk. (机の上に本が一冊ある。)
- V: is, S: a book, M: on the desk (誘導の there が文頭)
- There is a book on the desk. (机の上に本が一冊ある。)
コメント