文型

英語

第5文型: S+V+O+C (主語+不完全他動詞+目的語+補語)

このセクションのポイント:第5文型は「SがOをCの状態にする」または「SはOがCする(される)ようにする」という意味を表す。目的語 (O) と補語 (C) の間に意味上の主語-述語の関係 (O=C または O が C する/される) が成立...
英語

第4文型: S+V+IO+DO (主語+授与動詞+間接目的語+直接目的語)

このセクションのポイント:第4文型は「SがIOにDOを~する」という意味を表し、目的語を二つ取る。IO (間接目的語) は動作の受け手 (主に人)、DO (Direct Object: 直接目的語) は動作の対象 (主に物事) を示す。「与...
英語

第3文型: S+V+O (主語+完全他動詞+目的語)

このセクションのポイント:第3文型は「SがOを~する」という意味を表し、主語 (S) の動作が目的語 (O) に直接及ぶ最も一般的な他動詞の文型。動詞 (V) は完全他動詞であり、目的語を一つ取る。主語 (S) の動作が目的語 (O) に直...
英語

第2文型: S+V+C (主語+不完全自動詞+補語)

このセクションのポイント:第2文型は「SはCである」または「SはCになる」という意味を表し、主語 (S) の状態や性質を説明する補語 (C) を必要とする。動詞 (V) は主語と補語を結びつける連結動詞 (Linking Verb) として...
英語

第1文型: S + V (主語 + 完全自動詞)

このセクションのポイント:第1文型は「主語 (S) + 完全自動詞 (V)」という最も基本的な文の形。完全自動詞は、それだけで意味が完結し、目的語や補語を必要としない。"There is/are ~" 構文も第1文型の一種として理解できる。...